服の収納に困って限界が来たのでニトリでハンガーラックを購入しました

クローゼットに入れるとシワになる素材の服はクローゼットのドアにかけたフックと姿見の後ろに大きめのS字フックをつけて一応の収納をしていたのですが量が増えて下のものが結局シワになってしまい…
困り果ててハンガーラックを購入しました
組み立てはとっても簡単でした
まずは土台の部分から
ポールで左右の土台を繋ぎます

ここまで入れてくださいねというガイドのラインが入っているのでしっかりとはめます

手で押し込むとなかなか入らなかったので縦にして体重をかけたら入りました

下にキャスターをつけます

これ迷ったんですよね
キャスターをつけるとなんか不安定になりそうで…でも掃除するときにキャスターあった方がいいなと思いつけることにしました
次に縦の支柱をはめます
支柱は上下で分かれていて高さ調整できます
ラインが入ってますが限界ガイドラインだそうです
今回はワンピースも掛けたいので限界ラインギリギリにセットしようと思います

下部の支柱はこちらもガイドのラインが入っているのでそこまでしっかりとはめます

支柱をはめたら上部のポールを差し込みます
ここ、ニトリ進化してるなーって感動しました
昔のはネジで止めるタイプが主流だったと思うのですがワンタッチでしっかりハマる部品が付属していました
位置を決めたら部材のレバーをカチリとするだけでしっかり止まります

次は洋服を欠けるポール部分です
こちらもワンタッチで止められます

長さを決めてカチッと

先端はキャップ付き

完成です!

ニトリのハンガーラック、組み立て簡単でした〜♡
早速ハンガーラックに服をかけたました
姿見の後ろの服とクローゼットの扉にかけている服、プラスクローゼットの中にあるシーズン物の服をかけたのですが…ここで問題が
耐荷重は10kgなのですが超えてしまったようで土台部分が早速たわんでしまいました
プラスチックなので仕方ないですね
ハンガーラックの前に姿見を置いたのですが夜布団に入ってからハンガーラックが倒れて鏡が割れたらどうしよう…と心配になって様子を見に行って姿見を移動させたのですがここでハンガーラックが前に倒れてきました!
夫にヘルプを出して何とかハンガーラックのバランスを保ち直したのですが、掛けすぎだよ…と言われてしまい
シーズンものはハンガーラックにかけて使用したかったのですがシワになりにくいものはクローゼットに戻しました
掛けすぎ注意ですね
倒壊の危険を多少はらんでますがニトリのハンガーラック便利です
左右に出でいるポール部分には一度着用しただけでは洗濯しないボトムスなどをランドリンのファブリックミストでシュッシュしてそのままかけることができます
以前はシュッシュしたあとクローゼットの扉にかけてある服の上に追加でかけていたので蒸れそう…と思っていたので
あとは乾いた洗濯物でちょっと熱冷まししてからクローゼットに入れたいなぁと思うものをちょい掛けしたり
ニトリのハンガーラック、部屋の中で存在感はありますがとにかく便利です
早く買えば良かった
クローゼットも少しゆとりができて使いやすくなりました
ニトリのハンガーラックはお値段もプチプラなのでお試し買いもアリだと思います
洋服整理にオススメです